最新のコメント
カテゴリ
全体 挨拶 グルメ 必需品 家庭菜園 美しいもの 兄弟姉妹友人周りの人 心の中 伝統 イラさん(義父)との事 風景 好きなテレビ番組・映画・音楽 事件・事故・ニュース キジバトの観察 おもしろい事 四国ドライブ 旅行 日帰りドライブ オール電化住宅 健康管理 家の環境 手づくり リノベーション 絵手紙レッスン 未分類 最新のトラックバック
検索
お気に入りリンク
勝手にリンクして
ごめんなさい らいおん○のHP&ブログ 大自然に包まれて 採れたてメニュー 【試行錯誤の家庭菜園】 BBS twilog twitpic お友達のブログ 北海道発・生活問題を考えるブログ 美郷町から日々是好日 「半農半デ」のトド日記 Welcome to My Garden トラベログ ~SPONTANEOUSLY~ ゆらゆら雲のように。 ハーブの丘の家づくり日記 純~Pure~な心で やまちゃんのおっさんブログ しのさんの「ニホンミツバチ日記」 物置小屋の住人 トンコのスケッチブック ファンファン村の樹の下で 北木石・鶴田石材株式会社 家庭菜園のお友達のブログ 畑日記-2 湘南農園,野菜作り 無農薬栽培とブルーベリー 畑・畑・畑 わいわいblog やしまファーム(旧やしま農園) つくばのガマの菜園&フォト日誌 海外のお友達のブログ アルプスの主婦みんつ ガーデナーのアメリカンガーデン フォロー中のブログ
ファン
以前の記事
2018年 04月 2018年 02月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 more... ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2013年 01月 29日
岡山県は、県北部と県南部とでは、気候が全く違い、
岡山県北部はとても雪深く、北陸地方の富山市の平野部とほぼ同じ雪の量だそうだ。 2008年に放送された 【 月刊岡山トラのアナ 】 より。 雪深い岡山県北の冬の暮らしがテーマ。 場所は、岡山県の北東部、鳥取と兵庫に境を接する人口1600人、 面積の95%を森林が占めている古くから林業の盛んな西粟倉村。 ![]() 岡山県南に住む、内藤雄介アナウンサー(現在は神戸放送局)が智頭急行で向かった。 出発地点岡山市はこんなに晴れているが、北に向け、トンネルをくぐる毎に雪深くなる。 ![]() ![]() ![]() 内藤アナが西粟倉村で体感した事は、 昔ながらに薪で風呂を沸かしたり、保存食を作ったりする暮らし。 そして、道路の除雪や屋根の雪下ろしの大変さと自然豊かな銀世界。 「やたら漬け」という保存食は、大根、白菜、人参、茗荷などの 野菜やキノコなどを、夏から順番に収穫していった物を どんどん漬けて完成し、冬の寒い時期に楽しむ。 やたらと種類が多いことからその名がついたということだった。 ![]() 薪を焚いて沸かす風呂も見学するが…。 ![]() そのお風呂が沸くまでに、天然の冷蔵庫に向かう。 天然の冷蔵庫(雪の中)から発掘したものは、秋に収穫して埋めてある大根だった。 3月頃まで、ずっとここから掘り出して食べるようだ。 ![]() ![]() そして、薪で焚いたお風呂に入れてもらう内藤アナの幸せそうな顔。(*^_^*) あー極楽極楽~♪ といった趣。芯からあったまるのだろう。 ![]() ![]() 大根は、このお家のおばあさんとおよめさんの手により、美味しそうな煮ものと味噌汁に…。 ![]() ここのおじいさんは、お料理をつくるお二人をとても褒めて、感謝して食べていた。 そして、さっき掘り起こした大根の事は、「大根神様」と…。(*^_^*) ![]() ここで「日本の長寿村・短命村」という本の中に載っていた事を思い出した。 その中の岡山県公文村の謎をとく・・・ たいていのところは女の長寿率が高く、全国平均でもそうなっているが、 公文村は男女同じということだ。 著者の近藤正二博士が、何が原因か足を運んで調べるうち、 「食事は全て女にまかせてあり、その女がつくってくれたものを、 男が好き嫌いで残す法はないでしょう」 と言う言葉に出合ったのだった。 婚礼の日から野良に出ようとして驚かれた、他県に婿入りした方の例、 女に教養をつけさせた開拓武士団、中学校より古かった高等女学校の話等、 ここらの村は、男女同率のところばかりで、食べるものも男女全く同じもの。 これが知らず知らず、長寿者率が同率になっているのだろうと結論付けていた。 そう云えば思い当たる。 私の家でも夫の家でも、食事は老若男女皆同じ種類のものが食卓に出るが、 転勤で県外に住んだ時の知り合いの中には、 ご主人だけ、おかずが1品か2品種類が多いご家庭を見かけた。 「スゴイ!ご主人を立てるご家庭だな!」と感心した事を思い出すが、 もしかして、これは地域差からくるものなのかも知れないとも思える。 話が逸れてしまったが、ここ西粟倉村のこのご家庭のおじいさまも、 特別なものではない、おばあさまの作った普通のお惣菜を ありがたく召し上がる姿に、この本に書かれていた事が重なって見えたのだ。 さて、雪の多い西粟倉村で除雪を担当される方は、 朝5時に積雪が10cmになっていたら、除雪に出動する。 速く行くと車庫の方に雪が入ってしまうので、速度を落として行なうそうだ。 其々の家の方も、朝早く起きて屋根の雪降ろしや通り道の雪かきにも余念が無い。 ここら県南の直ぐに融けてしまう雪とは大違い。 ![]() ![]() 内藤アナは、かんじきツアーなるものも体験した。 大茅スキー場から若杉自然林まで、30分おきに先頭を交代しながら 往復7kmの道のり。 ![]() ![]() ![]() 閉鎖された車が通らない道路も歩lく。 ![]() 途中、3km地点での休憩は、実にホッとした様子だった。 ![]() これは樹齢200年の栃の木に、思わず抱きついた内藤アナの言葉は、 『 何だか樹はあったかいのですね 』 に、もうひと方も 『 ほんとですね! 』 と…。 ![]() ツアー同行3人で、その栃の木を囲って手を繋いでいた。(*^_^*) 微笑ましい。 ![]() 雪のお陰で自然との距離を少し近づけることが出来た1日だった様子。 ![]() 春や夏、雪が無い時期には、笹がびっしり生えていて歩きにくいとの事。 ![]() 楽しそうで羨ましい部分も少し、厳しさがひしひしと感じられるが、 その厳しさの中でも、助け合い知恵を出し合う暮らしぶりは、 とてもあたたかく感じられた。 ![]() ■
[PR]
▲
by lionmaruyo
| 2013-01-29 21:04
| 好きなテレビ番組・映画・音楽
|
Trackback
|
Comments(0)
2012年 07月 01日
市民大学講座がありました。
今日は岡山を拠点に活躍されている、パンフルート製作&演奏家の今井勉さんの 講演でした。 過去に「うつ病」を克服された方ですが、とても明るく楽しい方です。 しんみりと心に響く演奏にはとても感動しました。 ↓ You Tubeから、今日の演奏ではないのですが…。 歌も最高ですが、その後のパンフルートも最後までお聴きください! 今井勉さんの講演後に、CDを購入! 握手をして頂き、(*^_^*) 「CDにサインを!」とお願いしたら、 「マニアックなところに・・・」 と苦笑されましたが、 私の次に並んでいた方もCDにサインしてもらっていましたよ。 歌詞カードよりもCDの方がいいですよね?? いつか紅白にも出演出来ますように! ところで、パンフルートといえば、山田太一のドラマ 『 想い出づくり 』 を 思い出しませんか? パンフルートとの最初の出合いも、たぶんドラマの中で流れていた、 ザンフィルの 『 想い出づくり 』 のテーマ曲だったと思います。 山田太一のドラマとその曲に魅了されて以来大ファンです。 チョッと話が逸れましたね。(^^ゞ ■
[PR]
▲
by lionmaruyo
| 2012-07-01 23:39
| 好きなテレビ番組・映画・音楽
|
Trackback
|
Comments(0)
2012年 01月 21日
前々からずっと食べたかったランチを食べました。
そうそう、Cafee time には時々行った事がある 『 旅館くらしき 』 です。 ここのコーヒーは大好きなのですよね。 ランチは限定メニューなので、観光シーズンにはなかなか入れなくて、 やっと念願が叶いました。 ![]() 散歩道御膳です。 ![]() ![]() 種類が豊富で、少しずついろんなものが味わえるって、 嬉しいですよね。 一つずつがとても優しいお味で美味しかったですよ。 ![]() お弁当なのに、温かい物は温かく、ほっとしました。 ![]() 序でに近くを散策です。 タオルのお店を見つけて入ったら、 『 峰竜太さんが来られました 還暦なので この赤い龍の図柄のタオルを購入されましたよ 』 と…。 へー。 ![]() 昨日放送されたばかりの 『 ニョッキン 』 というローカル番組ですが、 とてもタイムリーな話題でした。 番組は、↓ こんな感じですよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 私も買いました。 おひな祭りも近いので、いいでしょう? ひのきのタペストリー棒も売っていたので、端っこを挟み込んでぶら下げました。 ひのきの香りに癒される~。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by lionmaruyo
| 2012-01-21 21:59
| 好きなテレビ番組・映画・音楽
|
Trackback
|
Comments(2)
2011年 10月 02日
10月2日(日)は、食欲と芸術両方が満たされた一日。
目的は、幼なじみの出演するオペレッタの舞台鑑賞。 どうせ都会に出かけるならと、予定より早くに出かけ、 着いたのは9時過ぎ。 あー、早すぎた!! こんな事は滅多にない事です。 休日の早い時間の街は人通りも少なく、田舎者の私の散策には丁度良い感じで、 前に行った事のあるレストランの前でキョロキョロしていると、 『 今日は予約でいっぱいなんですよ! ○○部門で一位になって新聞にも載ったばかりなので… でも お昼一番でしたらどうぞ! 』 とお声掛けしていただいたお陰で 予約が入れられました。 ラッキーです。 お散歩の後は、藤城清治版画展の鑑賞、 岡山シンフォニービルのF1ギャラリーです。 藤城清治さんといえば、カルピスマークも? 紙パックのカルピスのデザインもされていましたね。 夢のある可愛い作品が多かったです。 時間になったので、予約をしたステリーナという、イタリアンのリストランテに…。 『 ステリーナ 』 は、イタリア語で 『 新星 』 を意味するそうです。 イタリアで修行したシェフの、それはとても美味しいランチでした。 特に、石釜ピッツァはカリカリコリコリの生地にチーズのとろける私好み、 香り好い自家製のタバスコを垂らして、ほっぺが落ちました。 ここのフォカッチャも、好みです。こんな風に焼きたいな~! 4人で、ピッツァとパスタを二人前ずつお願いしたら、 初めから、パスタを小さなお皿に4つに分けて出して下さいました。 素敵なお心遣いですね。 ドルチェも、満足度200%だと…友人も大満足でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、お腹を満たした次は、この日の目的地へと移動。 また1時間以上早く到着!! でも、よかったのですよ。 駐車場の最後の空きスペースに停める事が出来ました。 やっぱり、余裕を持って行動すると好い事がありますね。 ![]() ![]() ![]() ふふっ、ごめんなさい。m(__)m ドイツ語での第一幕は、素敵でしたが、言葉が解らないぶん、 上瞼と下瞼が仲良くしそうになって、困りました。駄目ね私って…。(^^ゞ 第二幕は、とても楽しく拝見しました~。 オペラとミュージカルの間?歌も踊りも楽しめましたよ!! ■
[PR]
▲
by lionmaruyo
| 2011-10-02 20:53
| 好きなテレビ番組・映画・音楽
|
Trackback
|
Comments(4)
2011年 09月 30日
【 ミュージック・イン・スタイル 岩崎淑 】
総社市がスタインウェイ製コンサートグランドピアノを購入したことを記念し、 クラシックコンサートが総社市民会館で開催されました。 ◆出演者◆ 岩崎 淑(ピアノ)Shuku Iwasaki, piano 蘇顯達 (ヴァイオリン) Sien-ta Su, violin 何君恆 (ヴィオラ) Chen-hung Ho, viola 岩崎 洸 (チェロ) Ko Iwasaki, violoncello ![]() ![]() ↓ これが、総社市が買った steinway & sons 製の 10.000,000円のグランドピアノです!! 多くのピアニストの方が、このピアノで演奏してくださる事を願っています! ![]() 岩崎 淑さんと岩崎 洸さん姉弟の父は、倉敷、総社市などで音楽教師、 市民合唱団・合奏団の指導者として活躍された音楽家の岩崎千蔵さんです。 よくぞこの田舎町に…申し訳ないような、とてもありがたい気持ちで、 前から2列目、指使いの見える椅子に腰かけて、五感で響く音を感じ、 毛穴の隅々から、吸収させていただきました。 察するに、いつもと違った雰囲気のコンサートになったのではと思います。 市内の老若男女の観客の中には、音楽とは縁遠い方も多かったのではと…。 また、小さなお子様たちには、とても素晴らしい経験が出来たと思います。 プログラムが進む毎に、淑さんより 次の曲の説明をしていただき、 『 拍手は第3楽章まで終わってからお願いします 』 という、 慣れない田舎者の観客へのアドバイスがユニークで、 多少の緊張感と笑いで、とても楽しい雰囲気でした。 また、アンコールの折には、岩崎千蔵さん(岩崎姉弟の父)の教え子である、 90歳くらいの方たち3人が、壇上で 花束贈呈をされる場面は、微笑ましいものでした。 芸術の秋を満喫できたひと時でした。 またの機会を首を長くしてお待ち申し上げています。 ありがとございました。 『 夢てらす 』(@岡山・清音)コンサート 少し前には、地元出身の ami あみさんのコンサートにも行きました。 場所は、きよね夢てらす、田圃に囲まれた こじんまりとした空間です。 外からは、虫や蛙の声も聞こえてきました。 amiさんは 「歌はともだち ami(←フランス語でともだちという意味)」を キャッチフレーズに、シャンソン、タンゴで、ボサノバ、ポップス、童謡と、 ジャンルを超えて活躍しておられる歌手です。 ふわふわっと包まれるような、心地よい歌声とお話しに、とても癒されるとともに、 今野勝晴さんのピアノの素晴らしい事。 もう、お二人のコラボレーションにうっとり聴き入りました。 またお逢い出来る時を楽しみにしています。 ■
[PR]
▲
by lionmaruyo
| 2011-09-30 23:23
| 好きなテレビ番組・映画・音楽
|
Trackback
|
Comments(0)
2010年 10月 17日
ふるさと発スペシャル あいたい
「ぐるっと岡山 神さま巡り~夏川純 幸せ探しの旅~」 と題して 中国地方版のNHKで放送された 広島県出身の夏川純さんが巡った、おもしろ神社を紹介します。 ★おっぱいがいっぱいの 【 軽部神社 】 夏川純さんは、お裁縫が得意とのこと、 おっぱいの形の絵馬を大変上手に縫っておられました。 ★「足王さん」と呼ばれ、足の病気を治してくれる神様 【 足王神社 】 最近足が痛いと言う夫、『 足の形の石像をなでなでしに行きたい 』 と言っております。 ★猿田彦命・応神天皇を祀っている、交通安全・開運授福・諸願成就の神様【 道通神社 】 猿田彦命を主祭神とする西日本随一の神社で、「道通様」という蛇神信仰の 総本山的な地位を占めている。 「道通様」とは「トウビョウ」と呼ばれる小さな蛇で、家に憑いてはその家を裕福にしたり、 粗末に扱えば災いをもたらすこともあった。 そこで人々はこれを崇め鎮めるために「道通様」としてこの神社に祀った。 ★「子宝なき人、婦人諸病」に御利益がある 【 消渇神社(しょうかつじんじゃ) 】 おねしょが治るといって、修学旅行前の子供がお参りにやってくるそうですよ 五穀豊穣、子宝なき人、消渇、婦人緒病、子供夜寝小、腰部以下の緒病に霊験新たなり ★魔除け・厄除け・道中安全の神様 「くるまどさん」の愛称で親しまれている 【 中和神社(ちゅうかじんじゃ) 】 小惑星探査機「はやぶさ」担当チームの責任者は、地球に帰還できない危機に際し、 重要部品と同じ文字を冠した中和(ちゅうか)神社(真庭市蒜山下和)を参拝し、 お札をはやぶさの管制室(神奈川県相模原市)に祀って成功を祈願していたそうです。 ★【 田倉牛神社(たくらうしがみしゃ) 】 牛頭天王を祭神とし、江戸時代から健康や農耕の神社として信仰されている。 長さ10センチほどの牛の備前焼を供えて願を掛け、それを持ち帰り、 成就すると、その牛ともう1体足してお供えするといいそうです。 ここで備前焼の牛を焼いておられる青木さんは、元商社マンで、 額に宝珠をつけた牛の焼き物を、3日で約50個お作りになるそうです。 10年ほど前に、東京から奥さまやお嬢様もご一緒に移り住まれたそうで、 とても出来たご家族と、感心しました! おっぱい神社として親しまれている「軽部神社」以外は、まだお参りした事がないので、 県内に住んでいる私としては、順にお参りしなくっちゃ!と、 気持ちが動きました。 詳しくは、追々 実際にお参りして取材し、アップしたいと思います。 ■
[PR]
▲
by lionmaruyo
| 2010-10-17 18:30
| 好きなテレビ番組・映画・音楽
|
Trackback
|
Comments(0)
2010年 01月 20日
プラハ交響楽団 くらしき作陽大学管弦楽団合同演奏会
![]() ![]() 私は 【 名曲探偵アマデウス 】 という番組がとても好きで観ている。 この番組を観るまでは、クラッシックを聴く時、 その背景や歴史等も気にする事無く、 ただ気持ちいい、自分の感性に合ったものを選曲して聴いていた。 まあ、嫌いな曲は聴かないものだが…。 名曲探偵アマデウスで、少しだけ作曲者の気持ちを知り得、 曲にふくらみをおぼえ、背景を想像しながら聴く事の気持ち良さを感じている。 今夜の演奏会での1曲目は…。 スメタナ 交響詩 《 モルダウ 》 連作交響詩 < わが祖国 > より 番組でも取り上げられた、私も大大大好きな曲目。 この曲を、プラハ交響楽団とくらしき作陽大学管弦楽団の合同演奏で聴かせていただいた。 学生が ” モルダウ”に隠された秘密 ” をどれだけ汲み取って演奏されるか? 私の心にはとても響いてきた。 2曲目は、 ショパン Frédéric Chopin ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 作品11 ピアノ独奏:松本和将 プラハ交響楽団と、ピアノ独奏:松本和将 とのコラボ…。 安心感のある音に酔いしれ、途中 少しウトウト zzz・・・ごめんなさい。 3曲目は、 ドヴォルジャーク Antonín Dvorák 交響曲 第9番 ホ短調 作品95≪新世界より≫ 新世界では、再び学生も加わった、迫力のある演奏で魅了された。 ソロの部分で、これは学生さんかな?ナンテ素人の分際で聴き分けなんかして、 それでも、未来有望な若者らしい演奏に感激の涙がほろり…。 アンコール曲は、純粋なプラハ交響楽団だけで、 これぞ、チェコという雰囲気の、 ドヴォルジャーク Antonín Dvorák スラブ舞曲作品46より第8番 (?) 堪能しましたよ~。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※パンフレットのコピーは クリックすれば大きい画像が見られます ■
[PR]
▲
by lionmaruyo
| 2010-01-20 23:55
| 好きなテレビ番組・映画・音楽
|
Trackback
|
Comments(2)
2009年 10月 07日
◆川辺宿(かわべ)~板倉宿(いたくら)の途中 備中国分寺付近 2009年10月6日◆
応援しています。 そして、BS放送の 【 てくてく旅 】 は、朝も夕方も楽しみに観ています! 原田早穂さんは、とても綺麗な歩行フォームですね。 胸を張って歩かれる姿は、みんなに元気を与えてくれます。 (ステキ~) ありがとうございます! カメラやマイク等の機材を持って、一緒に歩かれるスタッフの方々も、お疲れ様です。 ![]() お昼頃に、もう五重の塔の取材が終わっていたという事を知らず、 心待ちの私は、正面の 【 吉備路もてなしの館 】 で、コーヒータイム。 お月見会の時の活花が残っていて、いい感じです。 ![]() 上の写真は、会えなくて諦めて帰りかけた頃、 歩かれる皆さんを発見して、思わず写真を撮ったものです。 UPしても良かったですか? 体調管理には十分お気を付けになり、 これからも、頑張ってくださいね! ■
[PR]
▲
by lionmaruyo
| 2009-10-07 19:01
| 好きなテレビ番組・映画・音楽
|
Trackback
|
Comments(2)
2008年 10月 24日
八十八番大窪寺で、ついに結願。
四元さん、お疲れ様でした。 四元奈生美さんと、一緒に旅しているみたいな気持になって、 今朝は、私も泣いてしまった。 約1,200km、東京から福岡までくらいの距離を歩いたことになるのか…。 あの小さな身体で、20週間(100日)かけてのお遍路は、たいしたもの。 前半・後半の間には、北京をも歩かれ、一回りも二回りも成長されたのがうかがえる。 途中脚を痛められた時にはとても心配だったけど、 相当我慢されていたのか?おくびにも出さず、歩き続けられた。 卓球界の 『 ジャンヌダルク 』 と言われている、四元さんのファッション! NHKの番組だからか、そんなに派手ではなかったが、 これも、楽しみの一つで、とても楽しませてもらえた。 お疲れ様でした~。 【 今夜放送 】 街道てくてく旅 ~祝・四国八十八か所完全踏破! BS2 10月24日(金)午後7:45~8:59 これもとても楽しみにしている! 次は、山陽道も歩いて下さい!!!!! お願いします。 ■
[PR]
▲
by lionmaruyo
| 2008-10-24 12:47
| 好きなテレビ番組・映画・音楽
|
Trackback
2008年 10月 10日
映画 『 おくりびと 』 を観た。 これは、ブログ友だち(と軽々しく書いていいのかどうか?)の かわいさんのブログを拝見して、観たくなったから…。 …と云っても、故意に全文は読まず、 ブログタイトルである、【 映画「おくりびと」を観る 】の部分と、 最後行の、【 第1位ではないが、上位にランキングされるだろう。】 の部分だけ読んで出かけた。 今までも、かわいさんのブログ中に、面白い!と書かれたものは、 だいたい面白かったのでね。 どれくらいの感想の差があるのだろうか? という事に関心があったから…。 後で、感想をじっくり拝見してみると、 不思議なくらい、この映画を同じ気持ちで観ていた事に驚いた。 50万円の給料か?ホントか?と感じたり…。 単純な展開に感じられても、そこが許せたり…。 最初、全く食べられない様子から、 むしゃぶりつく様に 食べられるようになるまでの心情の変化が、 巧みに思えたり…。 ベテランの演技も冴えていた。 ほほう、そう来たか! とも思った。 去年の夏以来、私は実際に身近なひとを何人も見送り、 こんな場面に何度も遭遇している。 納棺師という方が、そのお役目をして下さっていたのかは判らなかったが、 遺体を扱って下さる方や、葬儀場・焼き場の職員の方に対する、 私の気持ちにも、回数を重ねる毎に 変化があったように思われる。 納棺師の妻や風呂屋の息子が、そういう職業の人に懐いていた気持ちが、 変化するのと似ていたように感じた。 ■
[PR]
▲
by lionmaruyo
| 2008-10-10 23:59
| 好きなテレビ番組・映画・音楽
|
Trackback
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||